インタビュー

小病院で培った小回りのきく、
患者さんに寄り添う診療を
更に極めていく決意

院長写真院長 末松 哲

Q.どのような学生時代をお過ごしでしたか。

A.出身は大分の別府で温泉っ子です。内科医の美紀子先生は久留米大学医学部の同級生です。幼少時から音楽が大好きで、大学では音楽好きな同級生とバンドを組んで活動しました。バンド活動は、医師になった後しばらく封印していました。しかし、研究室を終えて赴任した公立八女総合病院で、運命的な音楽仲間達と出会いバンド活動を再開しました。開業後も久留米を拠点に活動していたのですが、現在は休止状態です。また大学時代は、特に仲の良い同級生達に誘われ、全く経験の無いラグビー部に入りました。ポジションは、スクラムの際に最前線で相手と組み合う「プロップ」です。日々仲間と練習に励み、チーム一丸となる姿勢を学びました。スポーツや業務に伴う打撲傷や軽いケガ、熱中症などもお気軽にご相談ください。

Q.医師になってからは、どのような診療をしましたか。

A.1988年に大学を卒業して母校(久留米大学)の第一外科に入局しました。久留米大学病院では一般外科の他、重度・重篤患者を24時間体制で受け入れる高度救急救命センターなどを経験しました。その後、済生会大牟田病院と久留米第一病院(現在は久留米総合病院)で研鑽を積み、研究室に戻りました。胃がんの転移様式に関する研究を重ね、上部消化管臓器の一つである胃のグループで博士号を取得しました。その後、公立八女総合病院の外科で4年間にわたり上腹部を中心とした消化器外科と内視鏡外科(腹腔鏡手術)の診療を行いました。井病院院長就任前の1年間は熊本の大津にある熊本セントラル病院で外科診療に携わりました。

Q.地域医療に貢献したお父様、おじい様から引き継がれた想いがあると聞きました。

A.父は医師として地域医療に携わり、祖父は大分県宇佐市院内町で開業医(末松医院)として僻地医療に貢献していました。幼い時分から父や祖父が地域の患者さんに対して昼夜を問わずの診療に携わる姿を間近に見て育ち、医師を志しました。私が10歳の時に、父は勤務先の病院で倒れ39歳で急逝しました。父親代わりでもあった祖父も私が大学病院での研修期間2年目の時に医師を引退しました。当時は、主人の居なくなった田舎の診療所を継承するには、まだまだたくさんの研鑽が必要で、まことに残念でしたが閉院する事にしました。ですが、父と祖父より受け継いだ「患者さんに寄り添う」という思いを大切に、現在も医療に励んでいます。

Q.開業のきっかけを教えてください。

A.前身となる井病院は、昭和40年に義父が熊本市の九品寺で井外科として開業したのが始まりです。外科の大先輩である義父が1994年に亡くなり、その後しばらくは久留米大学第一外科学講座にて消化器外科を中心にした研鑽を積んでいましたが、1999年4月より井病院院長に就任いたしました。胃腸内科医である美紀子先生と2人で、地域に密着した総合医として診療に明け暮れました。急性期や慢性疾患の患者さんの治療に加え、入院患者さんも診療し、徐々に信頼を獲得することが出来たと思います。癌の外科治療、放射線治療や化学療法を行っている患者さん、癌終末期の在宅復帰・看取りを含めた終末期医療にも携わりました。大きな病院では叶わない小病院だからこその小回りのきく、患者さんに寄り添う診療を心がけました。そして23年後の2022年3月25日に病床を閉鎖した事で井病院を閉院しましたが、翌日の3月26日から外来診療に特化した無床診療所として「すえまつ内科・外科・胃腸内科」を開院いたしました。小病院で培った小回りのきく、患者さんに寄り添う診療を心掛け、引き続き地域医療に貢献するべく診療を行っています。

外科医師 
末松 哲(医学博士)

略歴

資格

所属学会

内科医師 末松美紀子

資格

所属学会