生活習慣病とは
主に日頃の不適切な生活習慣(肥満、過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)の積み重ねがきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。
これらの病気は、いずれも発症しても自覚症状が現れにくいという特徴があります。そのため病状を進行させやすくなります。症状がみられなくても血管は日々損傷を受け続けています。また複数の生活習慣病に罹患していくことも少なくありません。このような場合、とくに動脈硬化を促進させ、重篤な合併症(ある病気に伴って起きる別の病気)として、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など、生命にも影響しかねない病気に罹患してしまうこともあります。
このような状態にならないためには、定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖値、血中脂質、尿酸値 等)を日頃からチェックしてください。その結果、数値が異常との指摘を受けた場合は、当院をご受診ください。詳細な検査を行い、生活習慣病あるいは生活習慣病予備群と判定された場合は、生活習慣(食生活、運動不足)を見直し、食事療法や運動療法等を行っていきます。それでも数値のコントロールが困難という場合は、併行して薬物療法による治療も開始いたします。
メタボリック症候群の方も治療の対象です
生活習慣病に罹患していなかったとしても、健診の結果などからメタボリック症候群(通称:メタボ)の判定を受けた方につきましては、生活習慣病の患者さんと同様の対策が必要となります。メタボリック症候群とは、内臓脂肪が多い(腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)の方で、以下で挙げる、血糖値、血圧、血中脂質の3項目のうち、2項目以上が該当するという場合に判定されるものです。
血圧 | 収縮期血圧(最高血圧)が130mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が85 mmHg以上 |
---|---|
血糖 | 空腹時血糖値が110mg/dL以上 |
血中脂質 | 中性脂肪が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満 |
これらの数値というのは、何らかの生活習慣病に罹患している患者さんよりも低い数値となっていますが、内臓脂肪型肥満のある方は、生活習慣病と診断されない数値であっても、脳梗塞等の脳血管障害や心筋梗塞等の心疾患を発症するリスクが高くなります。したがって、メタボと判定を受けた方につきましても、速やかに生活習慣病の患者さんと同様の治療を受けられるようにしてください。
主な生活習慣病
糖尿病
血液中に含まれるブドウ糖は、脳や体のエネルギー源になるものですが、その際に膵臓から分泌されるインスリン(ホルモンの一種)の働きによって、細胞に取り込まれてエネルギーとなっていきます。ただ、このインスリンが何らかの原因によって機能が低下してしまうと、ブドウ糖は細胞に取り込まれず血液中でダブつくようになります。そして血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)は慢性的に上昇したままとなるのですが、この状態にあることを糖尿病と言います。
発症の原因としては、インスリンが分泌される膵臓のβ細胞が、自己免疫反応によって破壊されることで発症する1型糖尿病をはじめ、主に不適切な生活習慣の蓄積によってインスリンの分泌が不足、あるいは効きが悪くなる2型糖尿病などがあります。ちなみに日本人の全糖尿病患者さんの95%程度が2型糖尿病の患者さんです。
主な症状ですが、発症初期から症状がみられることは、ほぼありません。ある程度進行すると、多尿・頻尿、喉の異常な渇き、体重減少、全身の倦怠感などがみられるようになります。なお糖尿病は放置を続けると動脈硬化を促進させ、やがて血管障害がみられるようになりますが、なかでも細小血管が集中している網膜、腎臓、末梢神経が損傷を受けやすく、合併症を発症しやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。さらに脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を発症する心配もあります。
このような病気を引き起こさないためにも、血糖値が高いとの指摘を受けたら一度当院をご受診ください。
高血圧
血圧とは、心臓から血液が体の各器官へと送られる際に血管壁にかかる圧力のことを言います。この血圧の数値が基準とされる数値よりも慢性的に高いと判定されると高血圧と診断されます。具体的な数値ですが、診察室で測った血圧が、収縮期血圧/拡張期血圧のどちらか一方、 あるいは両方が 140/90mmHg 以上であれば、高血圧と診断されます (家庭血圧値では 135/85mmHg 以上を高血圧とします)。
高血圧の状態になっても自覚症状がみられにくいので多くの患者さんは放置することが大半です。ただその間も心臓から余分な負荷をかけて血液を送り続けるので、血管壁が損傷を受けるなどして、動脈硬化が促進されるようになります。それによって、血管内部は脆弱化し、血管が狭窄、閉塞するなどすれば、合併症として、脳血管障害(脳卒中 等)、心疾患(心筋梗塞、心不全、心肥大)、腎疾患(腎硬化症、腎不全)などの病気を発症するリスクが高まります。
発症の原因については、原因は特定できないものの遺伝的要因や乱れた生活習慣(肥満、塩分の過剰摂取、過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)の蓄積が関係しているとされる本態性高血圧(日本人の全高血圧患者さんの9割近くが同タイプ)、別の病気や薬剤の影響がきっかけとなって発症する二次性高血圧があります。
高血圧に関しても早期発見、早期治療が大切です。そのため、これといった症状がなくても、家庭などで定期的に血圧を測定し、数値に異常があれば一度当院をご受診ください。
脂質異常症
血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)が過剰な状態にある(かつては高脂血症と呼ばれた)、もしくはHDL(善玉)コレステロールが基準よりも少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。
脂質異常症は、大きく3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症)に分類されますが、いずれの状態にあっても血管内で(LDL)コレステロールが蓄積しやすくなって、動脈硬化を促進させるようになります。それでも何もしなければ、血管が狭窄、あるいは詰まるなどして、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの重篤な合併症を引き起こすようになります。
なお同疾患も自覚症状がほぼありませんので、健康診断等の血液検査の結果から発症していることに気づいたという患者さんも少なくありません。発症の原因については、家族性高コレステロール血症など遺伝的要因によって発症する原発性脂質異常症のほか、他の病気(甲状腺疾患、糖尿病 等)や肥満、飲酒、薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)などによって発症する二次性脂質異常症が挙げられます。
高尿酸血症(痛風)
血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものが血清尿酸値です。この数値が7.0mg/dL以上と判定される高尿酸血症と診断されます。このような状態になると水に溶けにくい性質の尿酸は結晶化(尿酸塩)していき、体内に蓄積していくようになります。これが関節(とくに足の親指の付け根)に溜まるなどすれば、炎症が発生し(患部が赤く腫れる)、激しい痛みも伴うようになります。これを痛風発作と言います。一般には痛風と呼ばれています。この場合、発症から24時間までが痛みのピークで、これといった治療をしなくても一週間程度で治まるようになりますが、再発するリスクが高いので、尿酸値を下げる治療を行う必要があります。
高尿酸血症の患者さんは、いつ痛風発作が起きてもおかしくない状態ですが、同発作が起きないからと尿酸値の高い状態を放置すれば、尿路結石、痛風結節といった合併症を起こしやすくなるほか、動脈硬化を促進させやすくするので、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、痛風腎などの発症リスクを上昇させるので、要注意です。
発症の原因については、主に3つあるとしています。ひとつは尿酸が体内で過剰に産生されているケースで、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品を摂取している、アルコールの飲み過ぎ、無酸素運動をやり過ぎる、白血病などの造血器疾患、先天的な代謝異常などが考えられます。もうひとつは、尿酸の排泄が低下することで尿酸値が上昇するタイプで、肥満、遺伝的な体質、腎機能が障害を受けているなどが挙げられます。3つ目は、上の尿酸産生過剰型と尿酸排泄低下型の両方がみられる混合型です。