外科とは

外科のイメージ画像

当診療科は、日本外科学会が認定する外科専門医でもある院長が担当します。外科と聞くと入院し、メスを使用して切開するというイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、当院は外来(日帰り)で対応可能な外科的治療を行っています。日常的によくみられる外傷のうち皮膚や粘膜に断裂がみられる、すり傷、切り傷、やけど(熱傷)、咬傷、刺し傷などの治療を行います。また皮膚のできものの切除についても診療範囲となります。具体的には、いぼ、たこ・うおのめ、粉瘤といったものになります。

上記以外にも病院等で手術をされた方で、手術後のケアをご自宅や勤務先の近くの医療機関で行いたいという場合もお気軽にご相談ください。

以下のような症状があればご相談ください(例)

  • 転んで擦りむいた際に砂や砂利などが傷口に入った
  • 皮膚を刃物など鋭利なもので切ってしまった
  • 錆びた釘やトゲなど尖ったものが刺さった
  • 熱傷(やけど)で皮膚が損傷を受けた
  • 足の爪が丸まって、皮膚が傷ついている
  • たこやうおのめを何とかしたい
  • 気になるいぼを除去したい など

外傷

外傷とは、強い外力によって起きた組織や臓器の損傷のことを言います。ただ一口に外傷と言いましても、その種類はいくつかあります。例えば、鋭利なもの(刃物や金属片 等)によって損傷を受け、皮膚表面に創や出血がみられている状態(刺し傷、切り傷)は鋭的外傷になります。また人間や動物に噛まれた傷を咬傷、道路などで転んで皮膚を擦りむいたことで起きる擦過傷(すり傷)、また鈍的な外力によって皮膚が裂けることによる傷(裂挫創)、また外傷のひとつでもある熱傷もあります。

これらの治療は、傷跡をできるだけ残さないようにするためには初期治療が大切です。切り傷や皮膚が裂けた状態の場合、発生して8時間以内であれば大部分の傷口は縫合による処置で閉じていきます。出血が多ければ、主に圧迫止血、縫合による止血操作を行っていきます。それら処置をしても血が止められない場合は、止血用電気凝固装置を用いた処置を行う場合があります。

また擦り傷に関してですが、傷口に土や砂が混入している疑いがあれば、傷口を洗い流す、 状態に応じてはブラッシングをするなどして除去していきます。治療については、基本的に消毒薬(イソジン・オキシドールなど)を使わず傷口を密閉し、浸出液を溜めることで自己治癒力を促し、傷を痛み少なく、早くそして綺麗に治す効果があるとされる湿潤療法、もしくは傷口に軟膏を塗布するなどしていきます。

このほか、刺し傷や咬傷は、細菌などの病原体に感染し、破傷風を発症する可能性もあります。そのようなリスクも頭に入れつつ、傷口は洗い流す、異物は取り除く、出血があれば止血処理もいたしますが、傷口を縫合などで閉じることはしません。さらに場合によっては、抗生物質の点滴、ワクチン接種(破傷風トキソイド)が必要になることもあります。また咬傷の患者さんは、細菌に感染すると発生から2週間ほど経過した後に何かしらの症状がみられるようになるので注意が必要です。

熱傷の場合は、症状の程度によって治療内容が異なりますが、発生直後の処置として、まず水道水で患部を十分に冷やして(30分程度)から治療をされるようにしてください。なお傷を早く治したい、あるいは傷跡をできるだけ少なくしたいということであれば、速やかに医療機関をご受診されるようにしてください。

また、高齢者の褥瘡の管理及び治療も行っています。
褥瘡の治療の一環として、フレイル(筋力低下)や低栄養状態の改善サポートを行っています。

粉瘤

皮下で発生する良性腫瘍で、アテロームと呼ばれることもあります。発生のメカニズムですが、皮下にまず袋状の構造物が発生します。次第にそこへ皮膚の老廃物(角質、皮脂 等)が入り込むようになることで腫瘤が形成されますが、これが粉瘤です。

発生部位は、全身のどこで起きてもおかしくはないです。よく見受けられるのは、顔、首、背中、耳の後ろなどです。大きさは直径にして約数㎜~数㎝程度が大半で、色は皮膚と遜色ありませんが、半ドーム状の形をしていて、その中心には黒点(開口部がある)がみられるのも特徴です。自覚症状はみられませんが、細菌に感染するなどすれば炎症が起きると痛みやかゆみ、皮膚に赤みなどの症状が現れます(炎症性粉瘤)。また粉瘤の見た目が気になって、指などで強く粉瘤を圧迫していくと、悪臭と一緒に粥状のドロドロした物質が出てくるようになります。

治療に関してですが、炎症性粉瘤が起きている場合、抗菌薬を使用します。さらに患部に膿が多く溜まっていれば、切開して膿を排出するなどしていきます。炎症のない粉瘤に関しては、良性の腫瘍なので、大きくならない限りは除去の必要はありません。ただ除去を希望されるのであれば、局所麻酔下での外科的治療や、くり抜き法と呼ばれる容易な手術療法を行っていきます。更にご希望や必要性を判断した際は、当院と病診連携を行っている基幹病院 形成外科へご紹介致します。

うおのめ・たこ

物理的な刺激を何度も受けやすいとされる足底で発生しやすいのが、うおのめとたこです。どちらも角層が肥厚化していき、うおのめの場合は真皮の方に向かって肥厚化していきます。その中心、いわゆる核の部分が魚や鶏の目に似ていることから、うおのめあるいは鶏眼と一般的には呼ばれます。皮膚の奥の方に食い込む形で肥厚化するので、その部分に体重がかかると圧痛が起きるようになります。

たこにつきましては、表皮の方向に肥厚していくので、痛みなどの自覚症状はありません。ただ発生部位の感覚が鈍くなるほか、靴の中に違和感が出やすくなるということがあります。なおたこに関しては、手の指(ペンだこ)や正座によって足首の甲などに発生すること(座りだこ)もあります。

治療をする場合ですが、まず物理的な刺激を繰り返さないようにする環境づくりをします。具体的には、サイズがしっかり合う靴を履く、フットパッドを使用するなどしていくことです。このような対策をした後に肥厚化した角層を取り除いていきます。内容としては、スピール膏や尿素クリームを患部(うおのめ、たこ)に貼付や塗布し、軟らかくしてからメスやニッパーで除去していくなどしていきます。

巻き爪

主に足の指の爪(とくに親指)の両端がクルッと巻かれた状態になっているのを巻き爪と言います。この巻き爪がきっかけとなって、皮膚に爪が食い込むなどして炎症や肉芽の形成などがみられている状態を陥入爪と言います。炎症の程度が強いと細菌が侵入することで発生する感染症(爪囲炎)が起きるほか、痛みが強く出ることもあります。

発症の原因としては、開帳足や外反母趾のほか、スポーツによって足の爪に負荷が強くかかる、履いている靴の圧迫を受け続けている、深爪などが挙げられるほか、爪白癬が原因になることもあります。

治療をする場合、炎症等の症状に対して用いるのが、ステロイド系の外用薬や抗菌薬の内服薬になります。

巻き爪にならないための治療については、保険診療と自由診療(保険適用外)があります。保険診療では、巻かれる部分(爪の両端)に爪が生えてこないよう、その部位に薬品を塗布していくフェノール法があります。自由診療では、爪の先端に穴を開け、そこにワイヤーを通すことで、巻かれる力を逆に利用して弯曲していった爪を矯正していく超弾性ワイヤー法などがあります。ご希望や必要性に応じて専門医へご紹介致します。

このほか、サイズの合う靴を履く、ハードなスポーツを避ける、病気が原因であればその治療をする、深爪をしないなど生活習慣の見直しも必要です。